
文字の上達だけではなく、未来を担う子ども達の健やかな心身の成長を願い、又私達大人にとっても大切な礼儀作法やエチケットの修得を共に学ぶ場でありたいと考えております。
高校生から一般の部は、当教室主宰者が1名で指導。
一般の部は中央展への出品や、世界にひとつの作品制作にも取り組み、1年おきに市内有名ギャラリーでの発表するたのしみもあります。 幼児(年中)から中学生は、自宅室・幸町室共に2名の講師で、毎回毛筆と硬筆の並行指導をしております。
・毛筆は教科書に則った指導。・硬筆は大人になっても役立つよう、長年の経験と学びから培った美文字のポイントを細かく指導。
尚、自宅室はスペースの都合上、中学生までの部は最大でも6名迄。一般の部は5名迄の人数制限の完全予約制です。
(※予約制で随時無料体験可能です。お問い合わせお待ちしております。)

*** 結果発表はコチラからもご覧いただけます ***
第78回 宮城県・仙台市 小・中学校児童生徒書ぞめ展覧会 |
【宮城県】 | |||
+++ 硬 筆 +++ | |||
■部会長賞 | 小4 | 吉川 葵唯 | |
小6 | ?橋 真央 | ||
中1 | 沼田 美羽 | ||
中3 | 澤口 一姫 | ||
■特選 | 小4 | 八幡 光一郎 | |
小5 | 鈴木 花 | ||
小6 | 岡? 瑛斗 | ||
中1 | ?倉 葵 | ||
中2 | 遠藤 侑那 | ||
中2 | 白取 さくら | ||
中3 | 織田 真奈美 | ||
■金賞 | 小3 | 舟橋 苺禾 | |
小5 | 礒貝 映里那 | ||
小6 | 大兼 紗葵 | ||
小6 | 成田 詩希 | ||
小6 | 正宗 藍 | ||
小6 | 山村 瑠星 | ||
中2 | 岡? 理愛 | ||
中2 | 吉信 優希 | ||
中3 | 三浦 彩楽 | ||
+++ 毛 筆 +++ | |||
■部会長賞 | 小3 | 八島 凛佳 | |
中3 | 三浦 彩楽 | ||
■特選 | 小5 | 及川 明俐 | |
小5 | 織田 遥 | ||
小5 | 川島 大知 | ||
小6 | 岡? 瑛斗 | ||
小6 | 鈴木 姫依 | ||
小6 | ?橋 真央 | ||
中2 | 白取 さくら | ||
中2 | 吉信 優希 | ||
中3 | 正宗 凛久 | ||
■金賞 | 小4 | 箱崎 楓芽 | |
小4 | 八幡 光一郎 | ||
小5 | 礒貝 映里那 | ||
小5 | 佐藤 麻紘 | ||
小6 | 井内 暁陸 | ||
小6 | 一郷 就 | ||
小6 | 大兼 紗葵 | ||
中1 | ?倉 葵 | ||
中2 | ーノ関 杏奈 |
【仙台市】 | ||
+++ 硬 筆 +++ | ||
■入選 | 小2 | 成田 知隼 |
小3 | ?橋 杏 | |
小3 | 八島 凛佳 | |
小4 | 大泉 優晴 | |
小4 | 杉浦 左知 | |
小5 | 川島 大知 | |
小5 | 佐藤 麻紘 | |
小6 | 佐々木 泰武 | |
中2 | 稲村 柚々花 | |
中2 | 菊地 心春 | |
中2 | 鈴木 嶺旺 | |
+++ 毛 筆 +++ | ||
■入選 | 小4 | 大泉 優晴 |
中1 | 及川 太陽 | |
中3 | 澤ロ 一姫 |
第40回 全国硬筆コンクール |
日本硬筆特別大賞 | 中3 | 三浦 彩楽 |
全書会大賞 | 小4 | 吉川 葵唯 |
審査委員会賞 | 中2 | 吉信 優希 |
優秀特選 | 小2 | 花田なつめ |
優秀特選 | 小3 | 田邊 羽叶 |
優秀特選 | 小5 | 礒貝映里那 |
優秀特選 | 小5 | 鈴木 花 |
優秀特選 | 小6 | 成田 詩希 |
優秀特選 | 中1 | 市川 嵩真 |
優秀特選 | 中2 | 中島 梨心 |
優秀特選 | 高2 | 梶原 幸穂 |
優秀特選 | 一般 | 蓮田 恵 |
優秀特選 | 一般 | 堀籠 千秋 |
※特選以下多数により割愛させていただきます。
第70回 東洋書芸展
【於東京都立美術館】 |
【2024年12月4日〜11日 開催】 | |
審査員 | 竹村 草沙(全紙) |
審査会員推挙 | 竹村 琅沙(全紙) |
推薦2 | 菅原 光草(全紙) |
推薦9 | 蓮田 緑草(全紙) |
方円賞8 | 深山 草朋(全紙) |
秀作 | 半田 泉沙(全紙) |
特選2 | 大沼 草節(半折) |
佳 作 | 赤井澤草栄(半折) |
佳 作 | 須藤 永沙(半折) |
第38回 全国書写書道展覧会 |
文部科学大臣賞 | 中3 | 織田 真奈美 |
読売大賞 | 小6 | 高橋 真央 |
書研大賞 | 一般 | 須藤 永沙 |
第三十八回展大賞 | 中3 | 三浦 彩楽 |
特別最高賞 | 中1 | 市川 嵩真 |
文京区教育委員会賞 | 中2 | 吉信 優希 |
中国大使館文化部賞 | 小5 | 鈴木 花 |
読売新聞社賞 | 小4 | 吉川 葵唯 |
中1 | ?倉 葵 | |
書研会長賞 | 小6 | 鈴木 姫依 |
中2 | 中島 梨心 | |
審査委員会長賞 | 高1 | 伊東 花梨 |
一般 | 堀籠 珠草 | |
特別教育振興会賞 | 中2 | 岡? 理愛 |
審査委員会賞 | 中1 | 沼田 美羽 |
全国中学校賞 | 中3 | 八幡 凜 |
全国小学校賞 | 小1 | 塗 ひなた |
無審査特別出品 | 一般 | 蓮田 緑草 |

■□■ 2025年4月・5月の開講日 ■□■ |
自宅室【青葉区 上杉】 幸町室【宮城野区 幸町】 |
教室名 | 曜日 | 時間 | 日程 | ||||
自宅室 | 水 | 10:00〜11:50 | 4月 | 9日 | 16日 | 23日 | - |
5月 | 7日 | - | 21日 | 28日 | |||
15:30〜18:20 | 4月 | 9日 | 16日 | 23日 | - | ||
5月 | 7日 | - | 21日 | 28日 | |||
土 (日) |
【土】9:30〜12:20 【日】9:30〜11:20 14:00〜17:50 |
4月 | - | 12日 (13日) |
19日 (20日) |
26日 (27日) |
|
5月 | 10日 (11日) |
- (18日) |
24日 (25日) |
31日 | |||
幸町室 | 木 | 15:00〜18:30 | 4月 | - | 10日 | 17日 | 24日 |
5月 | 8日 | - | 22日 | 29日 |
▲自宅室は引き続き完全予約制です▲ ▲土曜日の開講は、日曜日と分散して行います。▲ ※土曜日の下段の ( ) 内は、日曜日の開講日です。 |

■2025年4月1日 | さくらの開花は春の訪れですが、出逢いの季節でもあります。ご入学・ご進学の皆さまおめでとうございます。すてきな出逢いに恵まれることを祈っております。 教室の書研コースの皆さんは、早速今年度の全国書写書道展に向けて気合いを入れてまいります。 |
◆2025年5月の開講日を更新しました。 |
|
■2025年3月1日 | ガラス越しの日差しに春を感じますが、三寒四温の毎日でしょうか。 当室では例年より高校の受験が多く、日頃の努力が実り、一足早い開花宣言を信じ祈っております。 |
◆2025年4月の開講日を更新しました。 |
|
■2025年2月26日 | 「第78回 宮城県小・中学校児童生徒書きぞめ展覧会」の入賞者を掲載いたしました。 |
■2025年2月1日 | 厳寒の年明けでしたが、例年にない暖かい大寒でした。いつもと変わらずお稽古に来室しておられる受験生から志望校合格の報告もあり、嬉しく思っております。これからも続々良い報告が続くと信じておるところです。 |
◆2025年3月の開講日を更新しました。 |
|
■2025年1月2日 | 令和7年は厳しい寒さの幕開けでした。 今年は悲しい戦火が早くおさまり、大きな天災のない穏やかな1年でありますよう念じております。 |
◆2025年2月の開講日を更新しました。 |

【画像をクリックすると拡大表示されます】


【画像をクリックすると拡大表示されます】



▼「45周年記念展」の様子を動画でご紹介しております▼